Compass
[アンケート回答の注意点]
・ご回答をお寄せいただいた順に掲載しております。
・以下の4択からお考えに近いものを選択していただいています。
◎「賛成」 ○「どちらかといえば賛成」 △「どちらかといえば反対」 ×「反対」
・理由や具体的なアイデアについて、自由記述をしていただいています。ぜひお読みください。
・質問の背景も参考になさってください。緑のボタンからとべます。
・おひとりずつの回答は別のページにまとめてあります(→個人まとめ)
・明らかな誤字は修正しました。
・新人の方には私たちが把握できた方にお送りしています。立候補予定の方でアンケートを受け取っておられない方はご連絡ください。
・会派の追加等、修正が必要な方はご連絡ください。
Q1 子育てしやすい環境の整備
子育てしやすい環境の整備にさらに予算を充実させることについてどのように考えますか
市政クラブ
中村 とおる
◎
誰しもが子どもを産み育てたいという気持ちに寄り添い、妊娠から出産、子育て、教育環境の充実を図っていくことが必要と考えています。妊娠期での相談体制の充実、出産への不安解消、産後ケアの施設新設、18歳までの医療費無償化、病児保育(急な熱発症時など)受け入れ施設の充実、雇用環境の充実と賃金の引上げ、給食費の無償化、子どもが18歳の際に異次元の補助金支給など、多様な施策によって子ども子育て環境の充実を図っていくことが求められていると思っております。
大畑 正二
◎
子育て支援は少子化対策の基本です。日本の将来を見据えた場合、喫緊の課題であり、政策の最上位に位置づけた予算配分が必要であると考えています。
大谷 陽介
◎
子ども、子育て環境の整備が進めば将来的には税収を増やすことになり社会保障を含めたすべての政策、予算編成に良い影響を与えるため
市政クラブ
伊勢 志穂
◎
基本的に金銭の給付よりは現物給付、それも所得制限のない現物給付に力を入れるべきだと考えています。盛岡市だけでやれることばかりではありませんが、高校までの授業料等の無償化や大学や専門学校での奨学金の改正・改良(返還不要枠の拡大や一定の所得を得た後に返還が始まる仕組みに切り替えるなど)を実施すれば、子どもが欲しい家庭が人数制限を緩める可能性があると思います。また、保育園に入園条件を緩和するなどで、就労していない保護者にも子どもから離れる時間を確保することも必要ではないかと思います。 また、労働環境についても、いわゆる『マミートラック』的な母親保護の施策ではなく、男性の育児参加を促したり、キャリア形成に障害をもたらさないようにするにはどうするかをもっと(具体的に)研究していく必要があると思います。 あと、盛岡市で私が実現したいのは給食費の無償化です。ただ、国庫からの助成がないと厳しい現実があります。 もうひとつ。 私は今まで『子育て支援』よりも『子ども支援』に取り組んできました。チャイルドラインいわての結成や、子ども食堂への支援は、児童虐待防止や、またはその被害者へのケアという観点から行ってきたものです。9月以降、条件が許せば岩手県に子どもアドボカシーセンターを作りたいです。 直接的 ではありませんが、このような子ども支援が広がって行くことは、子育てしやすい環境の整備に繋がって行くと考えます。
佐藤 尚弘
日本維新の会
◎
子育て環境は、生産年齢人口の減少、核家族化の進行、増えない所得、共働きの増加といった社会的背景のもと、時間的・経済的余裕が少なくなることにより徐々に悪化しており、結果的にそれが少子化につながっていることから、この改善が喫緊の課題です。 とはいえ予算を増やしたり、所得が増えたりすれば良いのかというとそれだけではなく、例えば日本一出生率の高い都道府県は沖縄県で、低いのは東京都なのですが、県民所得の面からみると、最も高いのは東京都で、低いのは沖縄県と、全く逆の結果になっています。 この点は、子育てしやすい環境の基盤整備に加えて、子ども子育てを社会全体で包容する空気感の醸成等の必要性を示しており、社会を洞察し、真の課題をとらえた政策が必要とされていると考えます。
中村 雅幸
◎
今の日本は、働いても額面の収入は上がらないうえに、物価はどんどん上がっている。 家庭の衣食住を維持するために家庭内の全員が働かなければならない。 さらに女性は出産をするために、母体保護の観点から産前、産後としっかりと休むことが必要だが、仕事と出産を両立させることは、今の社会情勢では難しいととらえている。 育児に関わり「急な子の体調不良等に対する休暇制度」や「休んでも即座に逼迫しないような余裕のある人員確保」「社会の理解」等、女性も男性も安心して子育てできる社会を作っていかなければならない。 その環境を整備するための予算の充実は必須であると考える。
縄手 豊子
れいわ新選組
◎
現在の予算では少ないと思います。もっと大胆な予算をつけるべきです。
豊村 徹也
◎
大賛成。
千葉 伸行
◎
市民の皆さまより、子育てしやすい環境の整備に関するご要望をたくさんいただき、例えば産後ケアの充実や医療的ケアを必要とする子どもたちの学習環境の改善、待機など保育施設の拡充などの課題に取り組んで参りました。盛岡市としても、従来以上に予算を配分し子育て環境の改善に取り組んできており、一定の成果もあったと受け止めています。しかし、前述の課題に加え病児保育や休日保育、さらにはヤングケアラーやダブルケア、貧困対策など、ニーズに対応しきれていない部分もあることから、今後もそうした課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
神部 伸也
日本共産党
◎
人口減少により、労働力不足や納税者の減少をはじめ様々な問題が起きています。一番の問題は、経済的理由により、子どもを持ちたくても持てないことにあると考えます。そのために経済的負担の軽減を図ることが必要です。子育てしやすい環境の整備を図ることは、少子化に歯止めをかけ、社会全体に還元されることなので大賛成です。市の取り組みとして、「子育て応援3つゼロ」(医療費ゼロ、保育料ゼロ、小学校給食費ゼロ)を行うことを提案しています。
細川 ゆかり
◎
現在の支援策は不十分、予算の組み替えで財源捻出、市議や市長が変わればすぐ実現出来ます。兵庫の明石市が良い例です。
鈴木 努
日本共産党
◎
日本は、家庭予算や教育予算もGDP比でOECD加盟国の平均以下で、高額費、多人数学級、こどもの貧困や保育の配置基準も数十年も変わらないなど、基本的に「家庭の責任」として放置してきたことに大きな問題があります。子育てしやすい環境の整備や予算の拡充、そして保育園等、子育てに関わる施設で働く職員の処遇改善も同時に行いながら、子育て支援施策を充実させることが必要と思います。議会でも保育士の奨学金の返還支援制度等、独自の施策を提案し実施されてきたところですが、そのような対策をさらに充実させる必要があると考えます。
庄子 春治
日本共産党
◎
子育てしやすい環境を整備することは、どの子もそれぞれの個性豊かに成長するうえで大切だと思います。具体的な課題としては、子育てに関する経済的な負担の軽減や、子育てに悩む保護者への相談体制、様々なハンディを持った子どもに対する支援の強化が求められると思います。 また、親の働き方の改革も必要です。長時間労働の是正、不安定雇用の是正で、ともすれば母親に負担がかかりすぎるような働き方を改革することも大事な課題だと思います。
八重樫 由美
◎
盛 岡市における子育てしやすい環境の整備に対して、その支援策や支援活動が充実してると感じられない方が多いことを考えると、まだまだ支援が不足している、あるいは違うニーズがあるのだと考えます。子育てと仕事の両立については、女性に限ったことでなく、男性にとっても重要課題でありどんな制度を充実させていくのか、使いやすい制度、支援策は何かを考える必要があると思います。
太田 隆司
◎
(記載なし)
くどう 英之
◎
子育て家庭に不安のない支援等、環境整備が必要。
野田 なおき
◎
昨今の社会情勢から当然の施策と考える。
髙橋 和夫
日本共産党
◎
賛成とする理由は、私の活動地域(旧玉山村)の住民の要求だからです。 日本共産党盛岡市議団が実施した市民アンケート(2023年3月~5月、配布枚数52,000、回収数1,119、回収率2.2%)の回答結果によれば、「県政・市政に最も力を入れてほしいことは何ですか」という問いに、最多の回答「物価高騰対策」(61.8%)に次いで、「子ども・子育て支援」(36.8%)が第二位(「高齢者福祉」が同率)と多くの要望が寄せられました。 旧玉山村地域からの回答に限れば「子ども・子育て支援」は43.8%と、市全体よりも高い数字になりました。「子どもを産むこと、育てることにたいして理解がない会社が多すぎる」「賃金が安く、結婚や子育てを考えられない」といった旨の意見も目立ちました。コロナ危機や物価高騰の影響で子育てにより困難が生じるようになったという実態も寄せられています。 具体的な政策としては、まず賃金が上がる国への転換が必要だと考えます。中小企業への支援とセットで最低賃金を時給1500円に引き上げることです。コロナ危機でも物価高騰でも膨らんだ大企業の内部留保に課税すれば財源は確保できます。 市政でできることもたくさんあります。例えば、保育料・小学校の給食費・18歳までの医療費と国保税均等割、これらをすべて無料にするには市の予算の約1.1%でできます。
三田村 亜美子
日本共産党
◎
「少子化社会に関する国際意識調査(内閣府)」によれば、日本は国民の過半数が「自分の国は子どもを産み、育てやすい国だと思わない」と答えた唯一の国です。 その理由は、教育費が高すぎること、雇用が不安定なこと、子どもを産み育てることに対する社会の理解がないことなどです。こうした「子どもを産み育てることの難しさ」の原因は、国が子ども・子育ての予算を低水準のまま放置してきたこと、子どもの権利の保障を怠ってきたことにあり、根本的には国政の転換が必要です。 同時に、盛岡市が地方自治体としての役割を発揮し住民福祉の増進を図るために、子ども・子育て支援を実施・拡充することも引き続き求め、実現を目指します。 盛岡市では「子育てあんしん3つのゼロ」(①保育料ゼロ、②学校給食費ゼロ、③子どもの医療費ゼロ)を提案します。 学校給食については、年間約5万円もの経済的負担と同時に、盛岡市内ではいまだに「完全給食」が実施されていない中学校が存在し、教育格差が残されているという大問題があります。 私は任期初議会の初質問以来「中学校完全給食の早期実施を」と求め、小学校の自校方式給食を活用して、近隣中学校の給食を一緒に調理し運搬する「小中学校親子方式(姉妹方式)給食」の実施が最も合理的であると提案してきました。 しかし盛岡市は、今後新たに2つの学校給食センターを建設し、今ある小学校の自校方式給食を廃止してセンターに集約化するとしています。ただし、実際には給食センターの建設用地の目途も示していません。その間にも、小学校の調理室や設備は老朽化し、いまだにエアコンも設置されておらず、調理員の皆さんの過酷な労働環境も大問題です。 小学校自校方式給食の存続=小学校給食調理室の改修・設備充実と無償化⇒中学校完全給食の早期実施⇒中学校完全給食の全市内での実施後、中学校給食費無償化をめざします。
Q2 クオータ制導入
盛岡市の市議会議員のクオータ制導入についてどのように考えますか
市政クラブ
中村 とおる
○
社会全体で立候補しやすい環境整備をまず図ることが必要です。市議会議員を目指す志があれば誰でも立候補できます。
大畑 正二
◎
女性視点の政策は政治的なバランスを保つためにも大事なことと考えます。女性候補の挑戦は大歓迎です。子育て、教育を通じてその様な社会風土の醸成が必要だと考えます。
大谷 陽介
○
クオータ制導入によって、より市政に対してジェンダーギャップをなくす方向で議会運営が出来ると考えます。しかしながら割り当てによってすべてが解消さ れるかは疑問があります。
市政クラブ
伊勢 志穂
◎
理由は、人口比から考えて女性議員の数が少ないからです。明らかにジェンダーバイアスの影響です。 アイディアというか『3割(程度。もう少し多くても良い)を女性にする』と決めるのが一番シンプルで良いと思います。 基礎自治体は県や国の議会と異なり、党派に所属する議員が少ないため(それが健全だと私は思います)『立候補者の〇割を女性にする』という方策が取れません。 ……ただ、実現するのは大変困難だと思いますが。
佐藤 尚弘
日本維新の会
×
現状、日本の地方議会の多くは、高齢の男性で占められ、構成員の多様性がなく、議員が住民の代表者であることにかんがみると、住民の性別・年代・地域等に応じた構成になることが望ましいと思います。 しかし、その解消のための施策としてのクオータ制については、逆差別となりかねず、どのような割り当てとするかについても適切な策定が困難です。むしろ、女性の社会進出等に応じた働き方改革が社会で進んできたように、多様な住民が立候補したり、議員活動が可能になったりするような選挙制度改革や、議会改革が必要であると考えます。 例えば、選挙のお金を準備したり、時間を割いたり、自分の名前のたすきをかけて街で手を振ることなどは、困難だったり抵抗を感じたりするのが普通ではないでしょうか。このように、どのような点が課題となっているのかをとらえ、解決していく政策が必要です。
中村 雅幸
◎
世の中には、様々な環境や経験を積んでいる人たちがたくさんいる。 幼いころに読んでいた絵本を読み返したとき、昔の感じ方と今の感じ方は違う。 それは同じ個人であっても、歳を経るごとに様々な経験を積み、多様な考え方や感じ方に触れて学んできたからであると考える。 市議会において、立場や考え方の違う人たちがその立場や考え方を尊重し、同意して物事を進めていくことは大切である。 その視点において、クオータ制の導入は必要だと考える。 そのためには、多様な人たちが議員となれる環境の整備も進めていかなければならない。
縄手 豊子
れいわ新選組
◎
海外では、女性議員が多い。日本は遅れていると思います。
豊村 徹也
(記入なし)
私の知りうる限り、盛岡市民からクオータ制導入についての意見は全く聞いたことがありません。 従って、これに対する見解はありません。
千葉 伸行
△
議会制民主主義や議員が選挙で選ばれる仕組みは、民主主義の社会を形成するうえで合理的な制度だと思います。一票の格差や中央と地方の格差など、現在の選挙制度に課題もあると考えており、より公平な選挙制度として見直していく必要があると考えています。性別や年齢などの特定の属性のなり手が少ないという理由で一定の議席数を割り当てることは、逆の差別につながる可能性もあり、公平の視点に立ち慎重に議論されるべきものと思います。民意を市政に反映するための様々な仕組みや、議員の仕事のあり方、選挙制度などを総合的に検討しながら、より公平な社会となるよう取り組んでいきたいと思います。
神部 伸也
日本共産党
◎
「ジェンダーギャップ指数2023」で、日本は過去最低の125位に後退しました。依然として主要先進国(G7)の中で最低であり、東アジア・太平洋地域の中でもフィジー・ミャンマーと並び最下位となっています。その大きな要因は「政治分野」であり、146か国中138位となっています。日本共産党は、国会議員の候補者の男女半々の実現と2030年までに当選者の女性比率50%を目指しています。当然、地方議会においても目指すべきであり、そのためにクオータ制の導入も進めるべきと考えます。
細川 ゆかり
△
女性議員が圧倒的に少なく、女性有権者が望むものが議会に反映されていないのは問題だとは強く思いますがクオータ制ではまず議席数や議席の比率などが先行するため、重要な人選などは後付けになります。その為男女平等といいながらも議数が既に用意されている為、当選することについては女性優位になることも考えられます。私はまずは男女関係無く立候補しやすい環境整備の仕組みを盛岡で作りたいです。懸念部分が解消されるなら全面的に賛成です。
鈴木 努
日本共産党
◎
国連などの国際的な目標を踏まえ、日本でも2030年に政策意思決定の場に男女半々にする目標を掲げ、政治分野でクォータ制導入を進めるべきとの立場であり、地方政治の場においても議論が進められる必要があると考えます。
庄子 春治
日本共産党
◎
日本のジェンダーギャップ政界最下位クラス(2023年版の日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位・・世界経済フォーラム)に甘んじている要因の一つが、政治参加です。政策意思決定の構成を男女半々にする目標を掲げ、政治分野でクオータ制導入を進めるべきだとおもいます。
八重樫 由美
◎
政治分野における女性議員の少なさには、昔から違和感を覚えていました。先日 の代表者が集まる会議でも、女性がいない場で「女性活躍」の策を考えるという場面があり果たしてそれは本当に有意義な会議なのだろうかと。代表者と同じ人数の女性が参加してはじめて課題を共有して、将来を語ることが出来るのだと考えます。本来はクオータ制を導入しなくても同等の人数の女性議員がいてほしいところですが、現時点ではクオータ制を導入して増やすことが良いと考えます。38名に対して12名以上の女性がいることが当たり前の議会になるとダイバーシティ実現にも向かっていけると思います。
太田 隆司
○
(記載なし)
くどう 英之
○
ただ、数値目標だけが先行しないように気をつけるべき。
野田 なおき
○
私自身の制度に対する知見が不足しており、また世間での制度に対する認識・理解も進んでいないと思われ、積極的な賛成には至らない。
髙橋 和夫
日本共産党
◎
賛成とする理由は、多様な意見が反映される市議会であった方がいいと思うからです。また、女性の政治参加は、長年妨げられてきたと感じており、妨げを取り除くためには、制度をつくることが必要だと思います。
三田村 亜美子
日本共産党
◎
政党の努力義務とされている女性候補者擁立の目標設定を、国政選挙においては義務づけること、民意をただしく反映するとともに女性議員を増やす力にもなる比例代表制中心の選挙制度に変える こと、高すぎる供託金を引き下げることが必要です。その上で、諸外国の地方議会で採用されている女性クオータ制の効果をふまえ、日本の地方議会においても議論を進めるべきと考えます。 同時に、議員・候補者が「ジェンダー平等社会を目指す」と掲げているのか、有権者の皆さんが判断できるかどうかが重要ではないでしょうか。 また、各政党が「ジェンダー平等推進」の立場に立っているのかどうか、その前提なくして政治分野で女性を増やすという議論は深まっていかないのではないかと思います。 選択的夫婦別姓の問題、性別役割分担など、女性の能力の発揮を妨げ、その機会を奪っている現状があります。ジェンダーギャップ指数が全く改善しない日本の現状を、それぞれの政党がどう議論しているのか、議員・候補者がどう認識しているのか、有権者の皆さんが判断できる環境や仕組みも必要だと思います。
Q3 ハラスメント対策
より実効性のあるハラスメント防止の対策を講じることについてどのように考えますか
市政クラブ
中村 とおる
◎
(記入なし)
大畑 正二
◎
ハラスメント防止の対策を講じていくことは当然の事です。相談窓口の充実や相談しやすい職場環境づくりが必要です。
大谷 陽介
◎
ジェンダー平等にかかわらずハラスメント対策は急務と考えるため
市政クラブ
伊勢 志穂
◎
理由と言われましても……ハラスメント防止に反対される方がいるのでしょうか? アイディアについても、具体的なケースが提示されていないことでお話をいたしましても、私の能力では『空論を振り回す』だけになるかと…… 以前の経験でひとつだけ書くとすると、盛岡市のセクシャルハラスメントに対応する委員(正式な役職名を失念いたしました)を、市職員ではなく外部委託にするよう提言したことがありますが(だって言いづらいでしょう?)却下されました。今も私の提言の方が有効なセクハラ対策になると考えております。
日本維新の会
佐藤 尚弘
ハラスメントは、男性から女性のみならず、女性から男性、上司から部下、部下から上司など様々な状況で起こりうるもので、日本人特有の空気を読む性格とも相まって、問題が目に見えにくく、被害者が問題を抱え込んでしまう課題があることから、引き続き広報や相談事業を継続する必要があると考えます。
○
中村 雅幸
◎
ハラスメントは、地位や立場を利用して、自分に不都合な意見や行動を自分に都合よく歪めていく行為や行動であり、相手の考え方や意見を封殺するものであると考える。 個人の尊厳を無視し、ないがしろにしていることは人権侵害に他ならない。 「ハラスメントはいけない」と言葉だけでなく、実効性のあるハラスメント防止の対策を講じることは重要なことだと考える。
縄手 豊子
れいわ新選組
◎
学校教育から見直すべきではないでしょうか。
豊村 徹也
○
ただし、「より実効性のある対策」を具体的にどうするかは、現実的には難しい問題だと思います。
千葉 伸行
◎
私がいただいた相談から感じることは、ハラスメントをしている本人がその事に気づいていない、自分の言動はハラスメントには当たらないなど、ハラスメントに対する認識が不足していることが、ハラスメントが起こる大きな要因だと感じています。まずは、ハラスメントについての認識をしっかり持っていただく啓発活動の強化・継続が必要だと思います。あわせて、ハラスメントについて相談したことが相手に知られてしまう可能性が払しょくできないことも、相談を躊躇する要因にもなっており、解決するべき課題だと考えています。
神部 伸也
日本共産党
◎
まずは「ハラスメント」が人権侵害であり犯罪であるということを徹底することが必要と考えます。経済協力開発機構(OECD)加盟国の中で、セクハラに対する刑事罰、民事救済規定を持つ法律がないのは日本とチリとハンガリーの3か国(2018年)だけです。国際労働機関(ILO)は2019年に「労働の世界における暴力とハラスメント禁止条約」(190号条約)を採択しました。ハラスメント禁止規定をもつ実効ある法整備を進めるとともに、ILO190号条約を批准することが必要です。
細川 ゆかり
◎
制度などや対応窓口などは整備はされつつありますが盛岡市においては運用する市の職員の意識の薄さを女性目線だと感じます。市の職員へのしっかりとした教育をしなければいけないと思っています。
鈴木 努
日本共産党
◎
職場などでのハラスメントを防止するため、禁止規定と適切な制裁措置を盛り込んだ法整備を行う必要があると考えます。
庄子 春治
日本共産党
◎
国際労働機関(ILO)が2019年に採択し、21年6月に発効した「労働の世界における暴力とハラスメントを撤廃する条約」(190号条約)では、ハラスメントの定義について、「単発的か反復的かを問わず、身体的、精神的、性的または経済的害悪を与えることを目的とした、またはそのような結果を招く可能性のある一定の許容できない行為および慣行またはその脅威」としています。ハラスメントは、様々な形態で人を傷つけ、痛めつけ、うつ病や退職に追い込んだり、命さえ奪ったりすることもある、決して許されない行為です。 ハラスメント防止法を制定し適切な制裁、防止措置、被害者への救済の強化が求められています。ハラスメントとは何か、ハラスメントによる被害の実態を学ぶ機会を増やすことが必要だと思います。
八重樫 由美
◎
ハラスメントについては、性別に関するというよりもアカデミックハラスメン トを受けたことがあるので、精神的に非常にきつかった経験があります。ハラスメントの対策をとることはとても重要ですが、加害者自身がハラスメントをしている意識がない場合も少なくないことを考えると、加害者に意識をさせる手立てが必要と考えます。今後、どんな対策が良いのか、私自身も考えていきたいと思います。
太田 隆司
○
実行性ではなく実効性ですよね。 *設問の漢字が間違 っていたことをご指摘いただきました(Compass事務局)
くどう 英之
◎
(記載なし)
野田 なおき
◎
昨今の社会情勢から当然の施策と考える。
髙橋 和夫
日本共産党
◎
賛成とする理由は、ハラスメントが人権侵害であり犯罪だということへの理解が不十分だと考えるからです。私自身も理解の途上でありますが、「被害者に落ち度があった」というような雰囲気を作らないようにするためにも、ハラスメント禁止を法律として定めること、加害者に対する制裁、防止措置、被害者への救済の強化が求められていると考えます。
三田村 亜美子
日本共産党
◎
世界では、ハラスメントの禁止を法律に明記し、罰則などを定めている国が少なくありません。スウェーデンやフランスなどでは、ハラスメントは差別だとして罰金を科す仕組みがあります。セクシュアルハラスメントに対する刑事罰、民事救済の規定を持つ法律がない国は、OECD(経済協力 開発機構)加盟国の中で、日本、チリの2カ国だけです(世界銀行、2022年調査)。ILO(国際労働機関)は2019年、「労働の世界における暴力とハラスメント禁止条約」(190号条約)を採択し、ハラスメント禁止規定をふくむ職場でのハラスメント防止のための実効ある施策を含む法整備を求めています。 男女雇用機会均等法や介護・育児休業法などの法律に、ハラスメント行為の定義、ハラスメントを禁止する規定を明記させ、被害者への補償や救済措置を規定させるなど、ハラスメント禁止規定をもつ実効ある法整備を進めること、働く場での暴力とハラスメントを広く禁じたILO190号条約を批准することが必要です。 盛岡市男女共同参画推進条例に基づいて、ハラスメントに対する理解と啓発、教育を進めていくことや、相談体制の強化等、広い分野での改善・拡充が必要だと考えます。
Q4 女性への支援
困難な問題を抱える女性への施策に十分な予算をつけることについてどのように考えますか
市政クラブ
中村 とおる
◎
誰一人取り残さないという施策の観点から予算配分は必要です。
大畑 正二
◎
問2、問3での回答のとおりで施策を充実させることは当然のことです。
大谷 陽介
◎
女性に限らず困難な状況下にある市民に対しては十分な施策がとられるべき
市政クラブ
伊勢 志穂
◎
課題の解決は予算だけではないと思いますが、最低条件として予算は必要です。 この設問も『困難な課題を抱える女性』というところが大変曖昧なため、具体的なお答えが難しいと思いますが、私がこの間取り組んでいることを書かせていただきます。盛岡市に『離婚前後親支援事業』のモデル事業に手を挙げていただきたいのですが、財政的な問題で実現していません。子どもに対する責任について、特に養育費について伝える絶好の機会になるはずなのですけれど……
日本維新の会
佐藤 尚弘
○
困難な問題を抱える女性への支援については、従来、売春防止法の枠組みで行われていたものを、時代に沿った課題と支援の枠組みに再構成するため、新たに立法が行われたものであり、新たな課題について、新たな枠組みでアプローチし、解決に繋げていくことが必要です。 そのための必要なのが、「十分な予算をつけること」だけかと言えばそのようなことはなく、児童相談所との連携、相談窓口の多様化、SNS巡回といった必ずしも予算を要するものではないものも多くあり、それでも予算を要するものには予算を措置する必要があると考えます。 そして、長期的には、女性の自立が図られ、支援措置が不要となる社会となるのが最良です。
中村 雅幸
○
世の中には様々な困難を抱える人たちがいることは事実である。 そして当人の努力だけでは解決できない困難を少しでも、少しずつでも解決できる方向に進むように社会の仕組みを整備していくことが、国や県、市などの行政が行わなければならないことである。 今の社会は女性というだけで女性が社会で生きていくには厳しく、女性に対して平等ではないことがたくさんある。また、歴史的な慣例が暗黙のうちに刷り込まれていると感じる。 それを理解したうえで、女性に限定せず、困難な問題を抱えるすべての人たちへの施策に対して、十分な予算をつけることが必要だと考える。
縄手 豊子
れいわ新選組
◎
若い方の貧困についてももっと議論がされるべきであり、緊急に国や自治体が手を差し伸べる必要があります。
豊村 徹也
◎
大賛成。
千葉 伸行
◎
盛岡市は「性別等にかかわらず、誰もが互いの人権を尊重し、一人一人の個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現」を目指し、5月1日から「盛岡市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を導入しました。多様性を認め合い誰一人取り残すことの無い社会に向けて、広く様々な形で困難や生きづらさを感じている人々に政治がしっかりと寄り添っていく必要があり、DV被害や虐待、貧困をはじめ、一人ひとりの困難にしっかりと寄り添い対応をしていかなければならず、パートナーシップ・ファミリーシップ制度はそのスタートで盛岡市の決意を表したものだと考えています。 「私たちは『買われた』展盛岡」は私も伺いました。現実のものと受け止め難い手記に、強い衝撃を感じました。繰り返しになりますが、一人ひとりの困難にしっかりと寄り添い対応していかなければならないと考えています。
神部 伸也
日本共産党
◎
衆参両院で全会一致で成立した「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」にふさわしく、国の予算を抜本的に増やすことが必要です。そして、相談員の待遇改善と専門性の担保をはじめとする支援体制の強化、実態をつかみ、実態をふまえた支援策の充実を図ることなど必要と考えます。
細川 ゆかり
◎
明らかに女性支援の予算が足りません。現市政のハコモノ偏重予算の抜本的な組み替えで支援拡充をすべきと考えます。
鈴木 努
日本共産党
◎
盛岡市でも、「盛岡市ひとり親世帯の子どもの生活実態に関する調査」を行い、そこに寄せられた声をもとに市の取組が拡充されたり、見直しがされました。 国会でも「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が成立した中で、相談員体制の強化やそこで働く職員の待遇改善、困難を抱える女性の実態調査を行い、その調査を踏まえた支援策を実施してく必要があると考えます。
庄子 春治
日本共産党
◎
女性は、男性に比べ、性差に起因して社会的に様々な困難な問題に直面する場面が多く、このことによって、心身面及び社会的な面で複合的な課題を抱 えることが多くあり、このことは世界的に共通していますが、ジェンダーギャップ世界最下位クラスの日本社会においてはより大きな困難を抱える女性の比率は大きいと思います。日本のジェンダーギャップは政治参加とともに「男女の賃金格差」が大きく、働いている人だけでなく、年金支給額にも大きな格差が生じており、女性の経済的自立を妨げてる要因にもなっています。ひとり親世帯の貧困率の高さは顕著です。それに加え、DV被害や女性への性搾取などの問題もあり、困難な女性支援の施策の充実は必要です。盛岡市において、女性相談体制を充実させること、相談員の方の専門性を重視して待遇を改善すること、十分な予算を確保することが必要だと思います。
八重樫 由美
◎
DV被害の話を耳にすると心が痛みます。モラハラもそうですが、心も体も傷つけられ耐えて生きることはものすごく辛いものだと思います。少しでも早くその状況から逃げられるシェルターが必要と考えます。母子世帯の貧困や若年女性の困難などは、まずは現状把握をして、必要な支援に結び付けることが重要と考えます。
太田 隆司
○
(記載なし)
くどう 英之
◎
ただし、性別関係なく貧困に苦しむ家庭に対しては必要。
野田 なおき
◎
昨今の社会情勢から当然の施策と考える。
髙橋 和夫
日本共産党
◎
賛成とする理由は、私の活動地域(旧玉山村)の住民の要求だからです。 前述の市民アンケートへの回答でも、母子世帯が増えていることへの懸念や「体調を崩したりすると本当に大変、生活面も経済面も」など当事者からの訴えも寄せられています。衆参両院において全会一致で成立した「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」にふさわしく、予算を割り当てることが必要と考 えます。
三田村 亜美子
日本共産党
◎
生活困窮、DV被害、社会的孤立、性的搾取などで苦しむ女性たちを包括的に支援する「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が、超党派の提案によって成立し、来年4月から施行されます。新法は、多様な問題を抱える女性への公的支援の根拠に当事者の人権保障を掲げています。 新法に相応しい予算を確保し、相談員の待遇改善と専門性の担保をはじめとする支援体制の強化を進めることや、差別や人権侵害を受けやすい女性の実態をつかみ、教育を受ける権利の保障、安定した雇用、健康支援など、実態をふまえた支援策の充実、差別の是正を図ること、あらゆる立場の女性の権利を守ることが求められます。 女性の性をおとしめ人格をふみにじる性の商品化、性的搾取を許さず、規制と相談・啓発の体制の強化が必要です。金銭を介して性を売買することは、人間の尊厳と価値、男女平等の権利を侵害するものであり、とりわけ女性の心身に危害を及ぼす危険は大きく、受けた性被害はその後の人生にわたって深刻な影響を与えかねないものです。 性産業に従事する女性の健康と安全を守ると同時に、個人の尊厳を守りジェンダー平等を目指す立場から、性売買・性的搾取をなくしていくことを目指します。 買売春は売春防止法によって禁止されていますが、不十分な法規制をくぐって様々な形態の「サービス」を提供する業者が存在し、組織的な売春業者が野放しにされ、違法行為が見逃されていることが問題です。現行法のもとで厳正な監視、対策を強めることが必要です。 貧困や虐待、障害などで困難な状況におかれた女性たちが、生きるために性産業に従事している実態も広く指摘されており、「女性支援新法」を生かし、相談・支援体制を充実させ、生活支援や住宅保障、教育などを通じて就労や経済的自立に繋げることが必要です。 盛岡市では、県内唯一の母子支援施設である「かつら荘」の移転・改築の計画が示されました。児童福祉法に基づいて居宅の充実が図られることは前進ですが、一方で、少なくない運営上の課題も指摘されており、その改善とともに支援を広げていくことが必要だと思います。 また現行法において、売春を勧誘した者を処罰し、事実上女性にだけ厳罰を科す第5条の規定を削除するなど、売春防止法を改正して、女性の人権を守り、性的搾取の被害者救済、ジェンダー平等の立場にたった法整備を行うことが必要です。 これらの問題の根本には、社会に女性差別と蔑視、性別役割分業意識などが根深く残っていることがあります。個人の尊厳を守り、多様な生き方を保障するとともに、誰もが安心して生活できるジェンダー平等の社会を目指すことと一体に解決をはかっていかなければならないと思います。
Q5 ミスさんさ
「ミスさんさ」等の名称及び応募資格の変更を検討することについてどのように考えますか
市政クラブ
中村 とおる
(記入なし)
ジェンダー平等の観点から見直すことが必要。
大畑 正二
△
私自身は女性差別の意識は全くなく、祭りをより盛り上げてくれるものとして捉えています。ミスさんさに応 募する方やそれを応援している女性も多くいるのも事実です。女性の方の多くの意見を聴いて検討していくことが肝要だと思います。そのうえで変更することに反対するものではありません。
大谷 陽介
◎
議論をして解消を望みます。しかしながらミスさんさを目標に取り組む方がいる現状を考慮するとすべての問題を一律に解消するのは難しいと考えます。例えばミスターさんさ、ミスさんさとし てしまうと現在の男女による基準となり平等を担保できないことになります。