top of page

[アンケート回答の注意点]

・公開されている連絡先を検索し、住所が分かる方は郵送、メールアドレスが分かる方はメール、問い合わせフォームがある方は問い合わせフォームからご連絡をしています。

・ご回答をお寄せいただいた順に掲載しております。

・Q1~Q4は以下の4択からお考えに近いものを選択していただいています。また、質問に対するお考えを、自由に記述していただいています。

 「賛成」 「どちらかといえば賛成」 「どちらかといえば反対」 ×「反対」
・Q5はお考えを記述していただいています。

Q1 選択的夫婦別姓制度の導入

選択的夫婦別姓制度の導入についてどのように考えますか。

吉田 恭子
 ​日本共産党 

​◎

ただちに導入すべきです。同姓を強制している国は世界で日本だけで、実際には姓を変えることの不利益が圧倒的に女性に偏り、女性が個人の尊厳を傷つけられています。世論の圧倒的多数が賛成し日本経団連も早期実現を要望しており、反対勢力は特定の古い価値観に縛られた自民党の一部だけではないでしょうか。

​ 立憲民主党 
階 猛

​◎

夫婦同姓を強制することは、改姓する当事者(主に女性)の側に心理的苦痛や社会生活上の不利益を生じさせ、婚姻を減らす原因ともなりうる。1996年の法制審議会の答申や民意の大半は選択的夫婦別姓制度の導入を求めており、国会として早急に対応すべきだ。

Q2 緊急避妊薬の一般販売

緊急避妊薬の一般販売についてどのように考えますか。

吉田 恭子
 ​日本共産党 

避妊も中絶も、女性の大切な権利です。避妊薬と緊急避妊薬を安価で入手しやすくします。世界では、注射、シール、インプラントなどの身体に負担の少ない方法が導入されています。日本も無償かもしくは低下価格でアクセスできるようにします。中絶薬を、適正な価格で誰もが入手・利用しやすくし、中絶医療を国際水準まで高めます。

​ 立憲民主党 
階 猛

​◎

医療機関を受診して緊急避妊薬を入手する場合、夜間や休日に対応している医療機関が少ない、医療機関での受診が保険適用外であり費用がかかる、といった障害がある。セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR:性と生殖に関する健康と権利)の実現のため、医療機関を受診せずに薬局で緊急避妊薬を購入できるようにすべきだ。

Q3 エッセンシャルワーカーの処遇改善

保育士・介護職員・看護師などのエッセンシャルワーカーの処遇改善についてどのように考えますか。

吉田 恭子
 ​日本共産党 

​◎

エッセンシャルワーカ―の賃金は、全産業平均より「月5万円以上」も低いとされており、国の責任でせめて「全産業平均」並みに引き上げます。雇用の正規化、長時間労働の是正など、労働条件を改善します。

​ 立憲民主党 
階 猛

​◎

女性の労働力は、安価、補助的、一時的なものという昭和の価値観が未だに国の制度に残っているのが問題だ。女性中心の職場であり、他産業より低い賃金が公定されている保育士、介護職員、看護師などのエッセンシャルワーカーの処遇を改善することは当然のことだ。

Q4 政治分野でのクオータ制の導入

政治分野でのクオータ制の導入についてどのように考えますか。

また、「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」を実効あるものにするためにどのような取り組みが必要かお聞かせください。

吉田 恭子
 ​日本共産党 

​◎

衆議院の女性議員比率が約10%という、日本のきわめて遅れた状態を変えるために、政党に一定割合の女性候補者擁立を義務づけるなど、クオータ制の導入をすすめます。 政治分野における男女共同参画推進法の立法趣旨に沿い、パリテ(男女議員同数化)に取り組みます。民意をただしく反映し、女性議員を増やす力にもなる比例代表制中心の選挙制度に変えることも必要と考えます。

​ 立憲民主党 
階 猛

​◎

立憲民主党として、パリテ(男女半々の議会)の実現を目指すクオータ制を導入することを公約に掲げており、私も賛同している。「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」を実効あらしめるには、各政党の議員数が男女半々になるまで新人候補は女性議員に限るようにすべきだ。

Q5 少子化対策

少子化の要因についてどのようにお考えですか。またどのような取り組みが必要だと考えますか。

吉田 恭子
 ​日本共産党 

子どもの生まれる数が減り、人口減少社会になったのは、労働法制の規制緩和による人間らしい雇用の破壊、教育費をはじめ子育てへの重い経済的負担、ジェンダー平等の遅れなどくらしと権利を破壊する政治が、日本を"子どもを産み、育てることを困難な社会"にしてしまったからだと考えます。 子どもを産む、産まない、いつ何人産むかを自分で決めることは、大切な基本的人権です。リプロダクティブ・ヘルス&ライツ(性と生殖に関する健康と権利)こそ大切にしなければなりません。「少子化対策」と称して、個人の尊厳と権利を軽視し、若い世代、女性に社会的にプレッシャーをかけるようなことがあってはなりません。多様な家族のあり方やシングルなど、どんな生き方を選択しても個人の尊厳と権利が尊重される社会にする必要があります。 同時に、政治のあり方が大きな要因となって、子どもの数が減り続けることは克服しなければならない日本社会の重要な課題です。対策をすべきは、子どもを産み育てることへの困難を大きくした政治を変えることです。 重い教育費負担の軽減をはじめ子育て支援を抜本的に強化します。育児休業中の生活を保障する休業補償の拡充、子育て中の労働者への残業や転勤の制限といった配慮・規制を行うなど、男女ともに家族的責任を果たせる働き方に改革をはかります。

​ 立憲民主党 
階 猛

実質賃金の減少や不安定雇用、長時間労働などにより、結婚や出産、子育てに不安を感じる社会になっていることが大きな要因だ。①賃上げする中小企業に対する支援、②希望すれば正規雇用になれるための契約社員、派遣労働の抜本的改革、③長時間労働を是正するための勤務間インターバル規制(原則11時間以上)の義務化、④児童手当の拡充、教育の無償化等による経済的支援などを進めることが必要。

お返事をいただけていない候補者(10/18 時点)

*敬称略

送付日 10/12
米内 紘正(郵送)

ご回答をいただき次第、公開する予定です。

報道各社の候補者アンケートをまとめました

Compassのジェンダーアンケートと類似した質問もあります。
Compassのアンケートにはご回答いただけなかった方でもメディアのアンケートには回答を寄せているケースもありますので、ぜひ確認してみてください。

bottom of page