top of page

[アンケート回答の注意点]

・ご回答をお寄せいただいた順に掲載しております。

・以下の4択からお考えに近いものを選択していただいています。

 「賛成」 「どちらかといえば賛成」 「どちらかといえば反対」 ×「反対」

・理由や具体的なアイデアについて、自由記述をしていただいています。ぜひお読みください。

​・質問の背景も参考になさってください。緑のボタンからとべます。

​・おひとりずつの回答は別のページにまとめてあります(→個人まとめ)​

Q1 子育てしやすい環境の整備

子育てしやすい環境の整備にさらに予算を充実させることについてどのように考えますか

たっそ 拓也

​◎

・ 家族のあり方や家族を取り巻く環境が多様化している中、子育て家庭の様々なニーズに対応し、安心して子どもを生み育てられる環境を整備することは重要であると認識しており、これまでも市町村と連携して、各種保育制度の充実を図ってきております。 ・ さらに県では、「いわて子育てにやさしい企業等認証制度」を設け、仕事と子育ての両立支援や男女が共に働きやすい職場環境づくりに向けた企業等の取組を推進しているほか、新婚世帯や若者を対象に、多様な働き方や育児休業制度、家事・育児の分担等をテーマにしたライフプランセミナーを開催するなど、子育てと仕事の両立支援に取り組んでいます。

Q2 クオータ制導入

岩手県の県議会議員のクオータ制導入についてどのように考えますか

たっそ 拓也

・ 諸外国においては、男女間格差を是正する方策として、性別等を基準に一定の人々や比率を割り当てるクオータ制の導入が進む中、わが国においては、議員選挙において、男女の候補者数ができる限り均等となることを目指して、議員立法で「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」を制定し、推進されていると理解しています。 ・ 全国知事会及び北海道東北地方知事会では、令和4年度に「国際的にはクオータ制の導入等により、女性の政治への参画が進んでいる状況に鑑み、政治分野における男女共同参画推進法の実効性ある取組を進めること」について、国への提言などを行っています。 ・ また、北海道、東北各県、新潟県の知事が、令和3年度に共同で「女性活躍推進に向けた共同宣言 輝く女性ほくとう宣言」を行い、政策・方針決定過程への女性の参画拡大に向けて、組織トップ層の意識改革を図るとともに、女性リーダーの育成に取り組むことを呼びかけています。

Q3 ハラスメント対策

より実効性のあるハラスメント防止の対策を講じることについてどのように考えますか

たっそ 拓也

​◎

・ ハラスメントは、個人の尊厳や人格を不当に傷つけるなど、人権に関わる許されない行為であることはもちろん、職場環境や日常生活に支障が生じることで、地域社会全体の損失につながる ことにも思いを馳せる必要があります。 ・ 昨年4月からパワーハラスメント防止のための方針の明確化や相談体制の整備などが全ての事業主に義務付けられたところであり、県としても「ハラスメントの防止等に関する基本方針」を定めたほか、様々なハラスメントに関する啓発活動や相談対応を行っています。 ・ また、人口減少の背景にある「生きにくさ」を「生きやすさ」に変えるためには、ハラスメントが生まれる不寛容な空気(社会環境)そのものを見直す必要があり、今後、いわてネクストジェネレーションフォーラムなどを通じて、地域社会の寛容性をさらに向上させるための方策を見出していきます。

Q4 女性への支援

困難な問題を抱える女性への施策に十分な予算をつけることについてどのように考えますか

たっそ 拓也

​◎

・ 近年、女性をめぐる課題は、生活困窮、性暴力・性犯罪被害、家庭関係破綻など、複雑化、多様化、複合化しており、困難な問題を抱える女性への支援は喫緊の課題と認識しています。 ・ 県ではこれまで、岩手県福祉総合相談センター等に婦人相談員を配置し、相談対応や女性の一時保護などを行ってきたほか、DV 被害については、「いわて配偶者暴力対策推進計画」に基づき、暴力の防止に向けた教育・啓発の促進、相談・保護体制の充実、被害者の自立支援、関係機関の協力・連携等に取り組んでいます。 ・ 県としては、困難な問題を抱える女性への支援に関する法律に基づく都道府県基本計画を本年度中に策定することとしており、具体的な施策については、本計画を策定する中で検討していきます。

Q5 ミスさんさ

「ミスさんさ」等の名称及び応募資格の変更を検討することについてどのように考えますか

たっそ 拓也

・ 盛岡さんさ踊りは、本県だけでなく東北を代表する祭りであり、「ミスさんさ」は、祭りを盛り上げ、華やかさを演出するとともに、ニューヨークタイムズ紙により盛岡が世界的に注目を浴びる中で、県や盛岡の魅力を国内外に発信する親善大使としても重要な役割を担っています。 ・ 一方、いわゆる「ミスコンテスト」については、多様性を重視する立場などから様々な意見が寄せられていると承知していますが、そもそもイベントや行事というものは、それまでの経緯や歴史を尊重しながらも、人々の意識や社会環境の変化に応じて変わり得るものでもあります。 ・ ニューヨークタイムズ紙の「2023 年に行くべき52 カ所」に盛岡市が選ばれたことを好機と捉え、交流人口や関係人口の拡大に向けた取組が広がる中、多様な視点から検討を加えること自体、意味のあることではないかと考えます。

お返事をいただけていない候補者(8/23 時点)

*敬称略

送付日 7/29
千葉 じゅんこ

bottom of page