top of page

[アンケート回答の注意点]

・ご回答をお寄せいただいた順に掲載しております。

・以下の4択からお考えに近いものを選択していただいています。

 「賛成」 「どちらかといえば賛成」 「どちらかといえば反対」 ×「反対」

・理由や具体的なアイデアについて、自由記述をしていただいています。ぜひお読みください。

​・質問の背景も参考になさってください。緑のボタンからとべます。

​・おひとりずつの回答は別のページにまとめてあります(→個人まとめ)​

・明らかな誤字脱字は修正しました。

Q1 子育てしやすい環境の整備

子育てしやすい環境の整備にさらに予算を充実させることについてどのように考えますか

いわて新政会
髙橋 たじま

結婚・子育て世代が将来にわたる展望を描ける環境づくりが必要と考えます。

吉田 けい子

次世代育成の観点から子育てや教育に重点を置いた予算編成にすべき。子どもや妊産婦の医療費助成、児童手当等の給付は県内格差なく所得制限なしで行うべき。また現金支給というよりも多様な利用しやすい支援サービスの拡充や仕組み自体を整備すべきと考える。若いうちから妊娠出産子育てに対する学びの機会を充実させ孤育てにならないよう、産前産後サポートや産後ケアの充実、多様な預け先や学びの確保、妊活や不妊治療への理解促進も含め、社会全体で子育てや教育をしていく。子どもの権利という観点から、子どもの声を聴き代弁する仕組み(子どもアドボカシー)も整えたい。

公明党
小林 正信

賛成です。 私共公明党は「こどもの幸せを最優先する社会」をめざして、結党以来、教科書の無償配布や、児童手当の創設などの政策を実現してきました。2006年には「少子社会トータルプラン」を策定。幼児教育・保育の無償化や、私立高校の実質無償化、給付型奨学金事業の創設など、教育費負担の軽減、子育てしやすい環境の整備に取り組んで参りました。 昨年11月には、結婚、妊娠・出産から子どもが社会に巣立つまで、ライフステージに応じた切れ目のない政策を「子育て応援トータルプラン」として取りまとめ、今年に入ってからは、子育て応援トータルプラン推進委員会を設置、2度にわたる政府への政策提言や活発な議論を重ねてきました。 政府は6月13日、少子化対策や財源の考え方を示した「こども未来戦略方針」を閣議決定。熟議を重ね提案した公明党の主張が大きく反映され、児童手当の拡充や、高等教育無償化の対象拡大、産後から就学前の子どもがいる家庭の相談等に保育園が対応する「かかりつけ園」制度の創設など、子育て支援の充実に向けた施策が数多く盛り込まれました。 また多様な支援ニーズへの対応として、子どもの貧困対策や虐待防止、障がい児や医療的ケア児に関する支援策の拡充検討が盛り込まれるなど、我が党がこれまで力を注いてきた政策・主張も色濃く反映されました。 今後こうした国の方針に沿って、各都道府県においても子育て支援策の充実、予算拡充がなされる事と考えますが、それぞれの地域事情に即した子育て支援策が充実されるよう、県議会においても更なる活発な議論が行われることが必要と考えます。私も二児の父として、今任期中においては、産後ケアに関する予算を県としても確保すべきと強く訴え、県内で行われている産後ケア事業の無償化のための予算が確保された所です。また、岩手県における子育て予算の確保について、県の考えを問いただしつつ、新潟県で今年度から行われているような、子育て応援基金の創設を求めました。 また、岩手県においても全国同様、不登校児童生徒の増加が深刻です。公明党は「すべての教育は子どもの幸福の実現のためにある」との考えから、不登校対策のためのプロジェクトチームを設置。昨年はプロジェクトチーム座長の浮島智子衆議院議員、事務局長の山﨑正恭衆議院議員が、岩手県内の高等専修学校、フリースクールを視察致しました。子ども達に対する十分なケアと並行して、不登校をはじめ、子育てに不安を抱える方たちへの支援が急務であることから、私も議会において、スクールソーシャルワーカーの増員並びに待遇改善、フリースクールに対する公的支援の実施を県に求めてきた所です。 子ども達の幸福と、子ども・子育て政策を第一義に据えた「こどもまんなか社会」の実現を目指しながら、子育てに不安を抱える方たちに寄り添い、さらに子育てしやすい環境を作るべく、引き続き頑張って参りたいと思います。

福井 せいじ

夫婦とも出産・育児休暇の取得しやすい環境の整備。産後ケアの充実。給食費無償化など就学後の教育費負担の軽減、など

希望いわて
小西 和子

今回の県民のアンケート調査を分析し、さらに県民の声を聞き、必要な施策を講じることが必要だと考えます。国内の子育てしやすい環境の整備に成功し、全国的にも注目されている自治体があります。例えば明石市です。明石市のような施策が県レベルでもできることがあれば、早急に取り入れるべきと考えます。

村上 貢一

少子化対策の上でも必要と考えます。

立憲民主党
阿部 もりしげ

男女共同参画の推進、結婚・出産・子育てを両立する働き方改革を推進する必要があります。

日本共産党
斉藤 信

全面的に賛成です。 たっそ拓也県政は、今年の4月から「3歳未満の第2子以降の保育料の無償化」と「在宅で育児する世帯に月1万円の支給」を実施しました。県レベルでこの2つを実施しているのは岩手県だけです。また、今年の8月からは、子どもの医療費助成の現物給付化(窓口建て替え払いなし)の対象を18歳まで拡充しました。さらに、大学進学を希望する低所得世帯の高校生に対して15万円の奨学金を給付し、県内大学に進学または大学卒業後に県内に就職すれば返済免除という制度も創設しました。 こうした全国トップクラスの子育て支援をさらに拡充させるために、①3歳未満の第1子の保育料も無償化②学校給食費の無償化③一部負担もなくして子どもの医療費完全無償化―が必要と考えます。 中小企業を支援して最低賃金を時給1500円に引き上げ安定した雇用の場を創出し希望する皆さんが安心して結婚・出産できる環境づくり、保育士の待遇改善・配置基準を改善すること、放課後児童クラブや病後児保育への支援・拡充なども必要と考えます。

Q2 クオータ制導入

岩手県の県議会議員のクオータ制導入についてどのように考えますか

いわて新政会
髙橋 たじま

クオータ制度導入によりジェンダーギャップをなくすのに大いに前進しする考えますが、割り当てについては熟慮が必要と感じます。

吉田 けい子

政治分野で世界から遅れを取っている日本。政治分野における男女共同参画の推進に関する法律が平成30年に施行されてもなお実行性の伴わない現状。ジェンダーギャップを解消し多様な声が反映される社会にしていくべき。フランスのパリテ法(各政党に対して男女同数・平等な50%ずつの候補者擁立を義務付けている)なども参考にしていくべき。

公明党
小林 正信

どちらかといえば賛成です。 地方議会においてクオータ制を導入する前提として、女性が立候補しやすい(したいな、と思える)環境、また選挙運動、政治活動しやすい環境を整えることが重要と考えます。一定の議席が女性に割り振られたとしても、選挙期間中において、また議員としての活動において、女性が様々な負担や、時にはハラスメントを受ける不安を感じてしまっては、その能力を十分に発揮できないと考えるからです。 女性候補や、女性議員をサポートする、支える仕組みが必要であり、その役割が期待されている一つが、私共のような政党であると思います(手前味噌で恐縮ですが)。 私共公明党岩手県本部の所属議員は現在26名ですが、そのうち10名が女性議員です。この10名が年4回、議会での質問内容や、日々の議員活動、はたまた個人的な悩みまで、和気藹々と、ざっくばらんに話し合う、研修会を開催しております。研修会以外でも、個人的に連絡を取り合い、時には悩みを打ち明け、励まし合いながら、議員活動を続けております。また、議員同士だけでなく、党員・支持者の皆様や、党本部から、様々なアドバイス、またサポートを貰いながら、議員としての資質向上に取り組んでおります。 女性議員ならではの悩みに寄り添い、サポートする組織や体制の整備なくして、クオータ制を導入しても、その議員さんが志半ばで挫折してしまう可能性があることから、制度の導入も重要ですが、環境の整備も同じくらい重要と考えます。 また、先の第20回統一地方選挙で私共公明党は、41道府県議選における女性当選者数が、過去最多の316人に上り、当選者に占める割合も14・0%と過去最高を更新しました。政令市議選の女性当選者数も最多の237人、割合は過去最高の23・6%、一般市議選や東京特別区議選、町村議選でも女性当選者の割合は過去最高でした。 前半戦の道府県・政令市議選で63人、後半戦の一般市・東京特別区・町村議選で464人、合わせて527人の女性候補が当選したところです。公明党の女性当選者数は、これまで首位だった共産党さんを抜いて全政党の中でトップであり、当選者に占める割合は34%に上り、他党や無所属を含む当選者全体の女性比率である20%を14ポイントも上回りました。 また、前回より20人多い321人が当選した一般市議選では、主要政党の中で“女性第1党”の座を4回連続で堅持。99人が当選した町村議選でも2回連続で“女性第1党”となりました。 この結果について、西南学院大学の勢一智子教授は「政党にとっても、所属の女性議員が多くなることは、多様な民意を受け止められる力を持つことになり、重要」と意義の大きさを強調しています。 これまでも公明党は、男女共同参画社会基本法や、女性活躍推進法の制定をリードし、女性の社会参加を後押ししてきました。また、党女性委員会を中心に国会議員と地方議員が連携し、被害女性の切実な声を基に、ストーカー規制法やDV防止法を実現。コロナ禍による困窮で生理用品の購入が困難になる「生理の貧困」の問題も、いち早く国会で取り上げました。 女性議員が増えることは、あらゆる政策課題に対して、多様な声を政治に届けることが可能となることだと考えております。個人的な見解で恐縮ですが、我が党の女性議員の活動から、生活者の実感を肌感覚で捉え、弱い立場の方たちの声に寄り添うこと、不正や悪徳を見逃さないことなどにおいて、女性議員は高い資質を備えているものと感じております。公明党、また公明党岩手県本部としても、女性議員の活躍、増員について、引き続き取り組んでいきます。

福井 せいじ

女性を初め様々な方々の参画により多様性に富む政策立案が可能となる。

希望いわて
小西 和子

女性と男性の議員が同数になるまでじっと待っていては、何年かかるかわかりません。何らかのアクションが必要であり、クオータ制はその手立ての一つであると考えます。意思決定機関に多様な意見を反映させることを目的とするなら、女性参画はあくまでも入口であり、そこから、政治的にマイノリティとされる人たちの格差是正がさらに進められなければなりません。  国に先行して、導入を進められれば、岩手県議会議員選挙のクオータ制の導入をきっかけに、国政における選挙制度改革にも一石を投じることにもなると考えます。

村上 貢一

クオータ制についての議論がまだまだ必要な為、賛成も反対も現時点ではありません。

立憲民主党
阿部 もりしげ

県議会における女性比率を高めることは望ましいと存じます。

日本共産党
斉藤 信

昨年の参議院選挙を経て、参議院では女性議員の割合が25.8%まで高まりましたが、ご指摘の通り岩手県議会や他の地方議会においても同様の現状にあると認識しています。また、岩手県庁においても、女性幹部の登用は若干前進してはきているものの、依然として県議会で答弁席に座る幹部職員は男性がほとんどを占めているのが現状です。 日本共産党は、戦前から男女平等を掲げ、昨年の参議院選挙における女性候補者の割合が55%、東京都議団19人のうち女性が14人(73.7%)を占めるなど努力をしてきておりますが、まだまだ地方によってバラつきがあり、さらなる努力が必要と認識しています。 海外での実績も参考に、クオータ制導入に向けた議論を大いに進めるべきであり、また、高すぎる供託金制度の改善や主権者国民が選挙に気軽に多面的に参加できるよう選挙運動の法規改善、投票機会の保障、投票環境の改善なども必要と考えます。

Q3 ハラスメント対策

より実効性のあるハラスメント防止の対策を講じることについてどのように考えますか

いわて新政会
髙橋 たじま

ハラスメント防止は急務だと考えます。

吉田 けい子

性別や世代に限らず全ての人に対して人権侵害はあってはならないと考える。あらゆる分野のハラスメントについて学ぶ機会、相談窓口の設置だけでなく、声をあげやすい環境を整えたい。

公明党
小林 正信

賛成です。 ハラスメントは被害者本人だけでなく、加害者や当事者が所属する組織・団体にも大きなデメリットとなります。発生状況によって様々な分類がなされる「ハラスメント」ですが、企業や職場におけるパワハラについては、2022年4月に、パワハラ防止法(労働施策総合推進法)が全面施行されました。また職場以外でも、様々な場面でのハラスメントや差別をなくすために、よりハラスメント防止に資する周知・啓発を強化し、多くの方達(できれば全ての方達)に、人権意識をもって頂く事が重要であると考えます。また被害者・加害者ともに、早期に専門家につながることができる体制、メンタルケアの体制整備・強化をはかるべきと考えます。

福井 せいじ

(記入なし)

希望いわて
小西 和子

質問の背景にもあった「被害そのものをなくしていけるような、より実効性のあるハラスメントが必要だと考えます。」はその通りであり、岩手県として、学校教育の中で、「人権教育」をカリキュラムの中にしっかりと位置付け、実践することが一番実効性のある対策だと考えます。ハラスメントは、人権侵害であるにもかかわらず、加害者と被害者が人権を侵害している、されている行為であると認識していないケースが多くあります。加害者と被害者ばかりでなく、両者の周囲の人も同様です。 また、ハラスメントの防止にかかわる様々な取り組みを「若者女性協働推進室」と「岩手労働局」がさらに連携を強化しながら進められるような体制が必要と考えます。

村上 貢一

ハラスメントの対策は必要と考えるが、現時点での詳細回答は控えます。

立憲民主党
阿部 もりしげ

ハラスメントをしない・させない環境づくりが重要です。

日本共産党
斉藤 信

ハラスメントは、身体的・精神的な攻撃、過大な仕事を与える、逆に過少な仕事しか与えない、上下関係に乗じて支配しようとする、私的なことに過度に立ち入るなど、様々な形態で人を傷つけ、痛めつけ、うつ病や退職に追い込んだり、命さえ奪ったりすることもある、決して許されない行為です。 国際労働機関(ILO)は2019年に「労働の世界における暴力とハラスメントを撤廃する条約」を採択しました。 2020年6月に日本共産党は国会に「業務等における性的加害言動の禁止等に関する法律案」を提出し、就活生やフリーランス(個人事業者)などに対するものを含め、セクハラ禁止と行為者に対する懲戒、更生のための研修の実施、相談体制の整備と専門的人材の確保、被害者の行う損害賠償請求についての援助等を提案してきました。 貴団体からのご指摘を真摯に受け止め、いわて男女共同参画プランにおいても具体的な対策を盛り込むよう提言してまいります。

Q4 女性への支援

困難な問題を抱える女性への施策に十分な予算をつけることについてどのように考えますか

いわて新政会
髙橋 たじま

困難を抱える全ての方への支援に向けて予算措置をするべきと考えます。

吉田 けい子

性別に関わらず困難を抱える方々への支援は重要と考えるが、私自身がこれまで女性への支援活動に携わる中で、暴力(DV・性暴力)や貧困をはじめ、教育、労働(賃金)、家庭などさまざまな分野における女性の立場が対等ではないと感じる。社会構造がまだまだ男性優位であり、困難を抱えている場合に声をあげにくい環境であるため、きめ細かい支援体制を構築したい。

公明党
小林 正信

賛成です。 女性を巡る困難のうち、貧困、性搾取、暴力被害は、時代を超えて変わらない課題であり、社会問題となっています。戦争や災害、疫病などで、社会に大きな変化が起こった時、一番にその影響を受けるのが、弱い立場、困難を抱える方達であり、このコロナ禍でもそれが顕著に現れたと感じております。 困窮のあまり、生理用品を買い控える、いわゆる「生理の貧困」問題は、コロナ禍で困窮する若い女性の、生活の大変さ、苦しみが浮き彫りとなったものでありました。この問題に対し、公明党は関係団体から要望を受けたことを契機に、取り組みを開始、党青年委員会と女性委員会が連携して「生理の貧困」をテーマにした、若者との意見交換を行いました。この意見交換会で挙がった課題、また「生理の貧困」問題について、公明党の佐々木さやか参議院議員は、国会で取り上げました。(以下、動画になります。) https://www.youtube.com/watch?v=-XoAQRRj5fY&t=14s この質疑の後、竹内譲党政務調査会長(当時)らが菅義偉首相(当時)に対し、必要な対策を進めるよう提言、政府はコロナ禍に対応するための予備費を活用し、自治体がNPO法人などに委託して、女性への支援事業を行う場合に活用できる「地域女性活躍推進交付金」を拡充、生理用品の提供を追加しました。 私共公明党岩手県本部もこうした党本部の動きと連動し、党県女性局、女性党員とともに、達増岩手県知事に対し「生理の貧困」問題解消に取り組むよう、要望書を提出。県にはこの要望内容について前向きに捉えて頂き、国からの交付金を活用し、生理用品の配布と共に、困難を抱える女性の相談を受け付ける、いわて女性のスペース・ミモザを設置しました。 また私も議会において、県立高校のトイレに生理用品を配置し、生徒が保健室を訪れなくても、気軽に生理用品を手に入れられるよう提言、今は7割の県立高校のトイレに生理用品が置かれております。 また同じく議会において、望まない妊娠により悩んでいる女性、特定妊婦をサポートする民間の取り組みである「にんしんSOSいわて」について取り上げ、行政による取り組みに対する支援を求めました。岩手県においても、花巻市や大船渡市において、生まれたばかりの赤ちゃんの遺体が遺棄されるなど、大変に痛ましい事件が起こっております。この「にんしんSOSいわて」については、伊達康子盛岡市議(当時)とも連携し、盛岡市内における取り組みの周知や、母子生活支援施設・かつら荘を、特定妊婦の受入れ施設として活用するよう求めるなど、体制の整備を求めました。 また、性被害や生活困窮、家庭関係の破綻などに苦しむ女性を包括的に支えるための「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が、昨年5月に成立しました。2024年4月に施行される予定です。 この新法の詳細については、市議会議員の皆様へのアンケートにおいても触れられておりますので割愛致しますが、公明党としても、新法制定を一貫して推進して参りました。1998年12月の参院法務委員会で、女性の人権や福祉に重点を置いた法整備を提唱し、2016年12月には自民、公明の与党両党で婦人保護事業の抜本的見直しを政府に提言。さらに与党として新たな法的枠組みのたたき台を作成、民間団体や野党とも協議を重ねて参りました。 今後も新法の実効性をより高める努力を行いながら、新法制定を契機に、当事者の立場に立った、丁寧な相談対応ができる体制を整え、官民協同で女性福祉と人権向上に取り組むべきと考えます。 震災やコロナ禍、物価高等により、困難を抱える方たちが増加傾向にあるものと考えますが、岩手県においてはそうした状況に対応する相談支援体制のスキルが、民間においても行政においても、高まりつつある、充実しつつあると感じております(まだ十分とはいえませんが)。 先の議会において私は、県の相談支援の拠点である、県福祉総合相談センターの建て替えと機能強化について訴えましたが、困難を抱える女性を含めた、あらゆる弱い立場の方々が、誰一人取り残されず、その可能性を発揮できるよう、相談体制、支援体制の充実が図られるべきであり、そのための努力を今後も続けて参ります。

福井 せいじ

”困難な問題を抱える女性”の定義がわからないので明確な事は言えないが、例えば離婚後の養育費の保証などは今後法整備をする必要があると考える。

希望いわて
小西 和子

新型コロナウイルス感染症が、女性が直面している困難さを浮き彫りにしました。これから早急な取り組みが必要だと考えます。特にも、NPO団体と連携した取り組みが実行性があり、かつ有効性があると考えます。コミュニティの中での福祉のアウトリーチ活動、さらに、県内の子ども食堂への支援の予算拡充が考えられます。

村上 貢一

問題を抱える女性はもちろん、男性も含めて予算検討が必要と考えます。

立憲民主党
阿部 もりしげ

ワンストップで相談を受けられる機関・施設およびスタッフを充実させることが大切です。

日本共産党
斉藤 信

生活困窮、DV被害、社会的孤立、性的搾取などで苦しむ女性たちを包括的に支援する「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が、超党派の提案によって成立しました。多様な問題を抱える女性への公的支援の根拠がこれまでは売春防止法とされていましたが、そこから転換し、当事者の人権保障を基本理念に掲げるとともに、国と自治体の責務を定めています。支援を受ける女性の声や婦人相談員など、実際に現場で支援にあたる人々の切実な声と運動を力に実現した重要な前進と考えます。 この法律にふさわしく国の予算を抜本的に増やして、県としても相談員の待遇改善と専門性の担保をはじめとする支援体制の強化をすすめ、差別や人権侵害を受けやすい女性の実態をつかみ、教育を受ける権利の保障、安定した雇用、健康支援など、実態をふまえた支援策の充実、差別の是正を図り、あらゆる立場の女性の権利を守るべきと考えます。

Q5 ミスさんさ

「ミスさんさ」等の名称及び応募資格の変更を検討することについてどのように考えますか

いわて新政会
髙橋 たじま

ジェンダー平等の観点から議論していく必要があると思います。

吉田 けい子

多様な性、ジェンダー平等の観点から、見直しは必要と考える。歴史や伝統もあるため、市民の皆さんとの議論も深めるべき。

公明党
小林 正信

どちらかといえば賛成です。  近年全国的に、ミスコンテストの廃止が進んでおり、それに代わる新たな企画等、イベント運営が行われていると認識しております。現在は過渡期ともいえる状況と思います。その中にあって、盛岡市においても多様な方達の意見を伺いながら、議論を展開し、検討していくことは重要であると思います。 過剰なルッキズムの助長や、美醜・老若等による評価の画一化は、人権侵害にあたり、様々なイベントを行うにあたって十分な配慮をすべきと考えますが、同時に、市民の意見の集約・合意形成も大切にされるべきであり、ミスさんさについても、広範な意見集約と、十分な議論が必要なものと思います。

福井 せいじ

目的や事業の性格に適した名称は考えることが出来ると思う。

希望いわて
小西 和子

今後も「ミスさんさ」を募集し、選考するのであれば、「独身であること」「女性であること」という応募資格は、祭りが開催される目的にどのように関連しているのか明確に説明することが必要だと考えます。また、「女性であること」の女性は、どういうことなのか、つまり、性自認はどうなのかということも含めて、検討する時期に来ているのではないでしょうか。「独身であること」「女性であること」という応募資格を検討すれば、おのずと「ミスさんさ」という名称も検討されていくと考えます。

村上 貢一

名称変更や応募資格については変更もありかと考えます。例えば、さんさ踊りアンバサダーやさんさ踊り親善大使など。しかし、活動承諾書の提出に関しては、家族や職場の理解、協力を得て活動するのが社会生活を送る上では必要かと思います。

立憲民主党
阿部 もりしげ

​○

ミスコンテストは自己研さんの場と捉え挑戦する人がいることも確か。今後市民の意見を広く聴き時代に即した形にしていくことが大事かと存じます。

日本共産党
斉藤 信

まず、盛岡さんさ踊りを県内外・世界に発信してきた歴代「ミスさんさ」の皆さんの活動に敬意を表する次第です。 しかしながら、応募資格が「既婚か」「未婚か」で差別されるのには強い違和感を覚えます。 いまミスコンテストそのものの見直しが進み、ジェンダー平等がこれだけ社会問題化する中で、名称・応募資格の変更は必要と考えます。 日本・世界に誇る盛岡の夏の風物詩「さんさ踊り」が今後さらに発展し、本当の意味でグローバルスタンダードなものになることを強く願っています。

お返事をいただけていない立候補予定者(8/23 時点)

*敬称略
*現職・新人の方で送付日が異なります。

送付日 7/29
上原 康樹
高橋 こうすけ
軽石 義則

送付日 8/10

鈴木 亜希子
中村 力
西舘 淳也

bottom of page